2024/11/23
サンタナのおすすめアルバムを5作品選んでランキング形式でご紹介!
【第67回】おすすめアルバムを5作品選んでランキング形式でご紹介シリーズ
カルロス・サンタナ(Carlos Santana)を中心にしたラテン・ロック・バンドのサンタナ(Santana)のおすすめアルバムをご紹介!
【おすすめアルバムを5作品選んでランキング形式でご紹介シリーズ】の第67回です。
今回は、カルロス・サンタナ(Carlos Santana)を中心にしたラテン・ロック・バンドのサンタナ(Santana)のおすすめアルバムを5枚選んでご紹介します。
サンタナについて
サンタナは、ギタリストのカルロス・サンタナを中心に結成された伝説的なバンドで、ラテン・ロックというジャンルを世に広めた先駆者です。
彼らの音楽は、ラテンのリズムとロック、ブルース、ジャズ、さらにはアフロ・キューバン音楽など、さまざまな要素を融合させた独自のスタイルで、1960年代末から音楽シーンを揺るがしてきました。
その存在感が一躍注目を浴びたのは、1969年の「ウッドストック・フェスティバル」でのパフォーマンスです。
まだデビュー間もなかったにもかかわらず、圧巻の演奏とカルロス・サンタナのギターソロが観客を魅了し、瞬く間に彼らの名が広がりました。
デビューアルバム『サンタナ』は、代表曲”Black Magic Woman”や”Soul Sacrifice”を収録し、ラテン・ロックという新たな音楽ジャンルを確立させました。
その後もアルバム『アブラクサス』では、”Oye Como Va”などが大ヒットを記録し、サンタナは確固たる地位を築きました。
カルロス・サンタナの情熱的なギタープレイとバンドの独特なグルーヴ感が、多くのファンを魅了し続けたのです。
1970年代から1980年代にかけて、サンタナは時代に合わせて音楽性を変化させ、ファンクやジャズ、さらにはポップスの要素も取り入れながら、時代を超えて愛されるサウンドを作り上げました。
そして1999年、アルバム『スーパーナチュラル』での大復活を果たし、”Smooth”や”Maria Maria”がグラミー賞を多数受賞するなど、再び世界的な成功を収めました。
サンタナは音楽ジャンルの垣根を越え、ラテン・ロックの草分けとして、さらにはカルロス・サンタナのスピリチュアルなメッセージを込めた音楽で、現在も多くのリスナーに愛されています。
その影響力は計り知れず、今も世界中でファンに感動を与え続けています。
それでは今回はサンタナのオリジナル・アルバムから僕が好きな作品を5枚選んでランキング形式でご紹介します。
ベスト盤やコンピレーション・アルバムにライブ盤は除外しています。
まずは第5位からどうぞ。
サンタナのおすすめアルバムを5作品選んでランキング形式でご紹介!
第5位:Santana – 『Welcome』
第5位は、1973年にリリースされた5作目のアルバム『Welcome』です。
本作はラテン・ロックを軸に多彩な音楽性を追求した名作です。
前作までのロックやラテン色を継承しつつも、ジャズ・フュージョンの要素が強く反映されており、カルロス・サンタナのスピリチュアルな思想が色濃く表現されています。
タイトル曲の”Welcome”は、ジョン・コルトレーンのカバー曲です。
また当時マイルス・デイヴィスの作品にも参加したことがあったジャズ・ギタリストのジョン・マクラフリンと”Flame – Sky”で共演しています。
他にも”Love, Devotion and Surrender”や”Mother Africa”といった楽曲は、サンタナならではの情熱的なギターサウンドにジャズやアフリカ音楽のリズムが融合し、深い感動を与えます。
『Welcome』は、サンタナが新たな音楽の探求に挑んだ作品としてファンに高く評価され、従来のラテン・ロック・ファンだけでなく、ジャズやフュージョン音楽を愛するリスナーにもおすすめのアルバムです。
サンタナがスピリチュアルな世界観を表現した作品は、まさに彼の音楽性の豊かさを象徴しています。
ジョン・コルトレーン好きの僕としては、外せないお気に入りのアルバムです♪
第4位:Santana – 『Santana』
第4位は、1969年のデビュー・アルバム『Santana』です。
本作は、ラテン・ロックというジャンルを世界に広めた歴史的な作品です。
ウッドストック・フェスティバルでの圧巻のパフォーマンスと共に、彼らの存在は一躍注目を集め、このアルバムによってサンタナの名前が世界中に知られるようになりました。
収録曲の”Evil Ways”や”Soul Sacrifice”は、ラテンのリズムとブルース、ロックが絶妙に融合し、情熱的でパワフルなサウンドが特徴です。
“Jingo”と”Evil Ways”はシングル・カットもされています。
このアルバムでは、カルロス・サンタナの独特なギタープレイと、バンドの生み出すリズムが生き生きと表現されています。
特に”Soul Sacrifice”のドラマチックな展開は、ライブにおいてオーディエンスを魅了し続けており、今も多くのファンに愛されている名曲です。
第4位は、ラテン・ロックの原点として長く聴かれ続ける名盤『Santana』でした。
第3位:Santana – 『Santana III』
第3位は、1971年にリリースされた3作目のアルバム『Santana III』です。
本作は、バンドのラテン・ロックサウンドがさらに進化した名作です。
前作までのラテンとロックの融合はそのままに、新メンバーとしてギタリストのニール・ショーンが加わり、よりエネルギッシュで厚みのあるサウンドが特徴となりました。
シングル化された”No One to Depend On”と”Everybody’s Everything”の2曲は、サンタナならではのリズムとギター・サウンドが圧巻の演奏で展開されます。
『Santana III』は、バンドの成長と音楽的成熟が感じられる作品で、ギターソロやパーカッションの豊かな響きが印象的な曲ばかりが収録されています。
このアルバムは、商業的な成功を収めただけでなく、今もなおサンタナの代表作のひとつとして語り継がれています。
第3位は、ラテン・ロックをさらに深め、革新を求め続けたサンタナの音楽を体験できる『Santana III』でした。
第2位:Santana – 『Supernatural』
第2位は、1999年にリリースされた18作目のアルバム『Supernatural』です。
ポップ、R&B、ラテン、ロックを融合させたこのアルバムは、リリース当時から爆発的な人気を博し、グラミー賞では主要9部門を制覇するという快挙を成し遂げました。
サンタナの音楽キャリアにおいても特筆すべき成功を収めたアルバムです。
本作の魅力は、多くの著名なアーティストとのコラボレーションにあります。
その中でもアルバムからの第一弾シングルとしてリリースされた”Smooth”では、マッチボックス・トゥエンティ のボーカリストのロブ・トーマスが参加しており、ラテン・ロックとポップが見事に融合したこの楽曲は大ヒットを記録しました。
また、3rdシングルとしてカットされた”Maria Maria”ではプロデューサーのワイクリフ・ジョンが参加し、ラテンのリズムとR&Bが融合したサウンドが印象的です。
これらの曲での他アーティストとのコラボレーションによって、サンタナの音楽が多様な層のリスナーに広がり、世界的な成功を収めました。
『Supernatural』は、カルロス・サンタナの卓越したギタープレイと、時代を超えた普遍的なメロディが融合した作品です。
サンタナの伝統的なラテン・ロックの要素を活かしながらも、現代的なアプローチが加えられ、若い世代のファン層をも魅了しました。
幅広いジャンルをカバーすることで、サンタナの音楽の多様性がより際立ち、音楽シーンに大きな影響を与えています。
第2位は、サンタナが音楽的な革新を続け、ジャンルを超えたサウンドを提供する姿勢を象徴したアルバム『Supernatural』でした。
第1位:Santana – 『Abraxas』
第1位は、1970年にリリースされた2作目のアルバム『Abraxas』です。
邦題は『天の守護神』でした。
このアルバムは、サンタナの個性的なサウンドをさらに進化させ、ロックとラテン、ブルース、ジャズなど多様な音楽要素が見事に融合されています。
発売から数十年が経った今でも、多くのリスナーに影響を与え続けています。
『Abraxas』の中でも、特に有名な楽曲が”Black Magic Woman”と”Oye Como Va”です。
どちらの曲もシングル・カットされています。
“Black Magic Woman”はもともとフリートウッド・マックの曲ですが、サンタナがラテンのリズムと独自のギタープレイを加え、新たな魅力を引き出しました。
このバージョンは大ヒットしており、サンタナを代表する曲にまでなりました。
また、”Oye Como Va”はティト・プエンテの楽曲をアレンジしたもので、サンタナが持つラテン・リズムのエッセンスが際立っています。
カルロス・サンタナのギター・サウンドも、このアルバムで一層強調されており、彼の情熱的で魂のこもったプレイが、楽曲の随所で光ります。
例えば、”Samba Pa Ti”はインスト曲ですが、メロディアスなギターが感情豊かに語りかけてくるかのようです。
今回第1位に選んだ『Abraxas』は、ラテン・ロックのアイコンとしてのサンタナを確立したアルバムであり、ロック・ファンなら必ず聴いておきたい名盤です。
以上、【サンタナのおすすめアルバムを5作品選んでランキング形式でご紹介!】でした。
今回は、サンタナのおすすめアルバム5作品をご紹介しました。
この5作品は、どのアルバムも時代を超えて愛される名盤ばかりです。
それぞれが異なる音楽的アプローチでサンタナの魅力を最大限に引き出し、ラテン・ロックをはじめとした多彩なサウンドでリスナーを魅了してきました。
カルロス・サンタナの情熱的なギターサウンドと、バンド・メンバーたちが生み出すリズムの融合は、いつ聴いても新鮮な感動を与えてくれます。
サンタナの音楽にまだ触れたことのない方も、今回ご紹介した作品からぜひその深みを感じてみてください。
他に関連するお勧め記事
ジョン・コルトレーンのプレスティッジ時代の作品群を一気に聴くことが出来る3種類のボックスセットをご紹介します。
レッド・ツェッペリンのおすすめアルバムを5作品選んでランキング形式でご紹介!
エリック・クラプトンの70年代のライヴを収録したCD4枚組ボックス・セット『Crossroads 2: Live in the Seventies』を聴こう!
※このブログに掲載しているイラストや写真、テキスト等の無断引用・無断借用・無断転載・無断使用は固くお断りしております。ご利用はご遠慮ください。