
2025/02/22
【完全ガイド】ネオソウルギターに合うコード進行5選&最適なスケールを解説!
ネオソウルギターの魅力とは?コード進行とスケールの組み合わせでおしゃれな響きを作ろう
ネオソウルギターは、その洗練されたコード進行とメロウなギターソロが特徴です。
しかし、「どんなコード進行を使えばネオソウルらしい響きになるのか?」「ソロで使えるスケールは?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
この記事では、キーCで使えるネオソウルにぴったりなコード進行5選を紹介し、それぞれに合ったスケールやフレージングのコツを解説します。
ギターソロを弾く際、各コード進行に合ったスケールを使うことで、より滑らかで魅力的なサウンドを作ることができます。
これを読めば、ネオソウルらしい洗練されたプレイを習得できるはずです!
ネオソウルギターの練習に最適な5つのコード進行
それではネオソウルスタイルのギター演奏に合う、キーCのコード進行を5つ提案します。
- ①Cmaj7 – Dm7 – G7 – Cmaj7 詳細↓
- ②Am7 – G7 – Cmaj7 – Fmaj7 詳細↓
- ③Cmaj7 – Em7 – Fmaj7 – Dm7 – G7 詳細↓
- ④Fmaj7 – Em7 – Am7 – Dm7 – G7 詳細↓
- ⑤Cmaj7 – A7 – Dm7 – G7 詳細↓
ネオソウルは、ジャズやR&Bに影響を受けたコード進行が特徴で、複雑な和音やリズムを使います。
ここからは上記の①~⑤のコード進行についての解説と、アドリヴでギターソロを弾く際に最適なスケールについても提案します。
1.Cmaj7 – Dm7 – G7 – Cmaj7
•シンプルなメジャー進行。
ネオソウルらしいスムーズなサウンドを引き出すには、各コードに9thや13thを加えて演奏すると良いです。
進行に適したスケール
•スケール: Cメジャースケール(C アイオニアン)
•Cmaj7やG7を含む典型的なメジャー進行のため、Cメジャースケールをベースに演奏するのが効果的です。
•特に、G7にはCリディアン(C Lydian)の要素を取り入れて、少し浮遊感のあるサウンドを加えるのも良いでしょう。
2. Am7 – G7 – Cmaj7 – Fmaj7
•マイナーの雰囲気を持つ進行。
Am7やFmaj7をハンマリングやプリングで装飾すると、よりソウルフルなサウンドが得られます。
進行に適したスケール
•スケール: Cメジャースケール / Aマイナーペンタトニック(Cアイオニアン / Aエオリアン)
•進行の中心がAm7のため、AマイナーペンタトニックやAナチュラルマイナー(エオリアン)スケールがしっくりきます。
Am7からG7への動きでは、Gミクソリディアンを使うとジャズ感が増します。
•Fmaj7の部分ではCメジャースケール全体を使ってソロを作るのも効果的です。
3. Cmaj7 – Em7 – Fmaj7 – Dm7 – G7
•ジャズ風の循環コード進行。
各コードをスムーズに繋げるためにスライドやコード間での装飾音を使いましょう。
進行に適したスケール
•スケール: Cメジャースケール(C アイオニアン)
•Cメジャースケールが基本になりますが、Em7の部分ではEフリジアン(E Phrygian)を取り入れてミステリアスなニュアンスを出すのも面白いです。
•Dm7とG7の組み合わせではCメジャーのII-V進行となるので、メロディックに繋がるようなフレーズを意識しましょう。
4. Fmaj7 – Em7 – Am7 – Dm7 – G7
•より洗練されたコード進行。
Em7とAm7の間の動きを強調すると、モダンな雰囲気が出ます。
進行に適したスケール
•スケール: Cメジャースケール / Aマイナーペンタトニック(Cアイオニアン / Aエオリアン)
•Em7からAm7にかけてはAマイナースケールやペンタトニックを使うとメロウなソロになります。
•Dm7 – G7の部分では、II-V進行に沿ってCメジャースケールや、Gミクソリディアンを使ってジャズ風のソロも可能です。
5. Cmaj7 – A7 – Dm7 – G7
•いわゆる「2-5-1」進行にA7を加えた少し変わった進行。
A7を使うことで、ブルージーな要素を取り入れられます。
進行に適したスケール
•スケール: Cメジャースケール / Aマイナーペンタトニック / Aミクソリディアン
•A7は一時的にAミクソリディアン(A Mixolydian)を使うと、ブルージーなサウンドを出せます。
•他の部分ではCメジャースケールを基本に、Dm7やG7ではスムーズなII-Vラインを意識したソロが効果的です。
以上、【【完全ガイド】ネオソウルギターに合うコード進行5選&最適なスケールを解説!】でした。
今回ご紹介したコード進行に対して、スケールは進行ごとにフレーズを作る際の土台として使い、必要に応じてモードやペンタトニックなどを組み合わせてください。
テクスチャーの多いネオソウルには、スライドやハンマリング、プリングなどの装飾も効果的です。
ネオソウルらしい演奏をマスターしよう!コードとスケールを活かして表現力をアップ
ネオソウルギターの魅力は、ジャズやR&Bの要素を取り入れたコード進行と滑らかなフレージングにあります。
本記事で紹介した5つのコード進行と、それに対応するスケールを活用すれば、より表現力のあるプレイができるようになるでしょう。
最後に、ネオソウルらしい響きを出すためには、コードとスケールだけでなく、フィンガリングやリズム、スライド・ハンマリングなどの装飾音を意識することも重要です。
ぜひ実際にギターを手に取り、この記事の内容を試してみてください!
これからもネオソウルギターの魅力を探求し、あなたの演奏をワンランク上のものにしていきましょう!
【PR】Amazonギフトカードのご紹介
Amazonギフトカードは、Amazonサイトのお買い物でご利用できるプリペイド式のカードです。
お買い物をする際に現金と同様に利用できるためクレジットカードの登録なしにAmazonでお買い物が出来ます。
クレジットカードの登録をしたくない方や、クレジットカードでのお買い物をしたくない方にもおすすめです。
他に関連するお勧め記事
【初心者必見!】音作りから奏法まで ネオ・ソウル・ギターの弾き方まとめ
リズム感を鍛えたいギター初心者におすすめの教本7選
エレキギター初心者必見!最初の1本におすすめの人気モデル6選
※このブログに掲載しているイラストや写真、テキスト等の無断引用・無断借用・無断転載・無断使用は固くお断りしております。ご利用はご遠慮ください。