
2024/10/19
ギター弾いてみたYoutuber必見!おすすめのオーディオインターフェイス5選
高音質で録音しよう!「ギター弾いてみた」YouTuberにおすすめのオーディオインターフェース!
前回は、「ギター弾いてみた」でYouTuberデビューされた方向けに「収益化を目指す動画企画5選」をご紹介しました。
今回は、その補足のようなブログ記事となります。
YouTubeにアップする演奏動画は高音質で撮ろう!
YouTubeチャンネル用に「ギター弾いてみた」動画を制作する際、演奏動画の音質は視聴者さんの印象を大きく左右します。
ギターアンプから直の音をiPhoneや一眼カメラで動画撮影するのは、不必要な雑音が入ってしまったり、思い通りのギタートーンが録れなかったりするのであまりおすすめ出来ません。
ギターの音を高品質で録音するためには、オーディオインターフェイスは必須です。
オーディオインターフェイスを使って高音質で動画制作しよう!
オーディオインターフェイスを使ってお手持ちのPCに音を取り入れることで、周囲の音をシャットアウトした上でギターだけの綺麗な音を録音することが出来ます。
スタジオを借りて動画を録画する際にも、宅録で録画する際にもオーディオインターフェイスを使うことをおすすめします。
今回は、ギター弾いてみた動画を制作するのにおすすめなオーディオインターフェイスを5種類ご紹介します。
「ギター弾いてみた」YouTuberにおすすめのオーディオインターフェイス5選
今回ご紹介するおすすめのオーディオインターフェイス5選は以下の通りです。
- ①Focusrite Scarlett 2i2 (3rd Gen)
・特徴: 人気の高いオーディオインターフェイスで、特に初心者から中級者におすすめです。2つの入力端子があり、ギターやマイクを同時に接続可能。ギターのサウンドをナチュラルに録音できる高音質が魅力です。
・利点: シンプルなデザインと操作性。付属するソフトウェアも豊富で、初心者でも簡単に使い始めることができます。 詳細↓ - ②PreSonus AudioBox USB 96
・特徴: 低価格ながら、高音質な録音が可能なモデルです。24-bit/96kHzの高解像度録音に対応しており、ギターのニュアンスをしっかりとキャプチャーできます。
・利点: USBバスパワー駆動で、手軽に使用できる点が魅力。初心者に優しい操作性と、Studio One Artist DAWソフトが付属する点も高ポイントです。 詳細↓ - ③Universal Audio Volt 2
・特徴: 高品質なアナログ回路と、Universal Audioのデジタル技術が融合したインターフェイス。ボーカルやギターの音をプロフェッショナルクオリティで録音できます。
・利点: 伝統的なチューブマイクプリアンプの温かいサウンドを再現する「Vintageモード」機能を搭載。ギター録音に深みのあるサウンドを与えます。 詳細↓ - ④Steinberg UR22C
・特徴: 24-bit/192kHz対応の高解像度オーディオインターフェイスで、ギター録音に必要な低レイテンシーの音声処理を提供します。頑丈なメタルボディで、持ち運びにも便利です。
・利点: ダイレクトモニタリング機能により、遅延なしで自分の演奏をリアルタイムで確認可能。Cubase AIソフトも付属しており、すぐに制作を始められます。 詳細↓ - ⑤Audient iD4 MKII
・特徴: コンパクトながらプロフェッショナルな音質を誇るインターフェイス。Audientのハイクオリティなプリアンプを搭載しており、クリアなギター録音が可能です。
・利点: コンパクトで持ち運びが簡単。パソコンやiOSデバイスにも対応しており、外出先でも録音が可能です。 詳細↓
この5種類のオーディオインターフェイスは、どれもギター録音に適しています。
「ギター弾いてみた」YouTuberの初心者から上級者まで満足のいく音質を提供してくれることでしょう。
選択肢によっては、付属ソフトウェアや機能が異なるため、自分の制作環境やニーズに合わせて最適なものを選ぶんで下さい。
それでは①~⑤までどういった製品なのかご紹介します。
①Focusrite Scarlett 2i2 (3rd Gen)の特徴と魅力
「Focusrite Scarlett 2i2 (3rd Gen)」は、ギタリストやボーカリストをはじめ、幅広いミュージシャンに愛されているオーディオインターフェイスです。
その優れた音質と使いやすさが、多くの「ギター弾いてみた」Youtuberにとって理想的な選択肢となっています。
高音質でプロフェッショナルな録音が可能
Scarlett 2i2は、24-bit/192kHzの高解像度録音に対応しており、ギターやボーカルの微細なニュアンスを忠実にキャプチャーします。
これは、プロフェッショナルレベルのサウンドクオリティを提供するため、YouTube動画の視聴者さんにもクリアで豊かな音質を届けることができます。
また、Focusriteは「Airモード」と呼ばれる機能を搭載しており、これを有効にすることで、音に空間的な広がりを加え、スタジオクオリティのサウンドを実現します。
特にギターやボーカル録音において、繊細な表現力が求められるYoutuberにとって大きなメリットとなるでしょう。
簡単な接続と操作性
Scarlett 2i2の魅力のひとつは、そのシンプルな操作性です。インターフェイスには2つのコンボ入力端子が備わっており、ギターやマイクを同時に接続できます。
また、USBバスパワー駆動で、パソコンに接続するだけで簡単に使用できるため、初心者でもすぐにセットアップして録音を始めることができます。
操作も非常に直感的で、入力レベルはノブで調整できるため、演奏中にリアルタイムで音量を管理することが可能です。
ダイレクト・モニタリング機能も搭載しており、遅延なく自分の演奏を確認できるので、スムーズな録音が可能です。
豊富な付属ソフトウェア
Scarlett 2i2には、音楽制作に必要なソフトウェアが多数付属しています。
これには、Ableton Live Lite、Pro Tools First、Focusriteの独自プラグイン・スイートなどが含まれており、Youtuberが高品質な音楽コンテンツを作成するために必要なすべてが揃っています。
特に初心者にとっては、これらのソフトウェアを使うことで、編集やミキシングを学びながらプロのような音源を簡単に作成できるのが大きな利点です。
持ち運びやすいコンパクト・デザイン
Scarlett 2i2は、堅牢なメタル・ボディでありながら、非常にコンパクトなデザインです。
自宅だけでなく、外出先でも手軽に持ち運びが可能なため、さまざまな場所で録音が行えます。
ライブや出先でのレコーディング、または他のミュージシャンとのコラボレーションでも、簡単に設置して高品質なサウンドを収録できます。
まとめ
Focusrite Scarlett 2i2 (3rd Gen)は、Youtuberがギター弾いてみた動画を制作する際に非常に適したオーディオインターフェイスです。
高音質でシンプルな操作性に豊富な付属ソフトウェア、そして持ち運びやすさが、初心者からプロまで幅広いユーザーに支持されています。
音質にこだわりたい方、プロフェッショナルなサウンドを目指す方には最適な選択肢でしょう。
②PreSonus AudioBox USB 96の特徴と魅力
「PreSonus AudioBox USB 96」は、初心者から中級者のミュージシャンやYoutuberに向けた、リーズナブルかつ高品質なオーディオインターフェイスです。
「ギター弾いてみた」動画を制作する際に、クリアな音質で録音できるこのモデルは、多くのクリエイターに支持されています。
高解像度録音でクリアなサウンドを実現
PreSonus AudioBox USB 96は、24-bit/96kHzの高解像度録音に対応しています。
このスペックにより、ギターやボーカルの細かいニュアンスを忠実にキャプチャーできるため、プロフェッショナルなクオリティで「ギター弾いてみた」動画を制作することが可能です。
特にアコースティックギターの繊細な音色やエレキギターのダイナミクスを正確に収録したい場合に、このオーディオインターフェイスは強力なツールとなります。
シンプルで使いやすいデザイン
AudioBox USB 96は、そのシンプルなデザインと操作性も魅力のひとつです。
2つのコンボ入力(マイク/ライン/楽器用)を備えており、ギターやマイクを接続するだけで簡単に録音を始められます。
また、前面のノブで入力ゲインを直感的に調整でき、初心者でもすぐに使いこなすことができるでしょう。
USBバスパワーで駆動するため、別途電源が不要なのも大きな利点です。
パソコンに接続するだけで、すぐに使用できる手軽さは、録音環境に慣れていないユーザーにも安心です。
携帯性に優れたコンパクト設計
AudioBox USB 96は非常にコンパクトな設計がされており、持ち運びが簡単です。
このため、自宅だけでなくスタジオや外出先でも手軽に録音が可能です。
ギターを持って友人の家でセッションをしたり、ライブ会場での録音など、多様なシチュエーションで活用できる汎用性があります。
豊富な付属ソフトウェア
PreSonus AudioBox USB 96には、音楽制作に必要なソフトウェアが付属しています。
その中でも、「Studio One Artist」というDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトがセットになっており、初心者でも簡単にレコーディングや編集、ミキシングを行うことができます。
さらに、PreSonusのプラグインやインストゥルメントも利用できるため、YouTube用の動画編集にも役立ちます。
特にYoutuberにとって、付属ソフトは大きな利点です。
追加でソフトを購入する必要がなく、すぐに高品質な録音や編集を始められる点は、予算に限りがある初心者にとって大きなメリットでしょう。
頑丈で長持ちする設計
AudioBox USB 96は、頑丈なメタルボディで作られており、持ち運びや長時間の使用にも耐える設計がされています。
耐久性に優れたこのインターフェイスは、長期間にわたって安心して使用できる点も評価されています。
特に頻繁に移動しながら録音するYoutuberやミュージシャンにとっては、この頑丈さが大きな魅力です。
まとめ
PreSonus AudioBox USB 96は、高音質の録音が可能なだけでなく、使いやすさや付属ソフトウェアの充実など、初心者から中級者まで幅広いYoutuberに最適なオーディオインターフェイスです。
「ギター弾いてみた」動画を録音する際に、クリアなサウンドと直感的な操作性を求めるなら、このモデルは非常におすすめです。
③Universal Audio Volt 2の特徴と魅力
「Universal Audio Volt 2」は、オーディオ業界で広く認知されているUniversal Audioによって開発されたオーディオインターフェイスで、音楽制作や動画制作において高音質な録音環境を求めるユーザーに最適な選択肢です。
特に「ギター弾いてみた」動画を作成するYoutuberにとって、その洗練されたサウンドと使いやすさが大きな魅力です。
伝説的なアナログサウンドを実現
Universal Audioは、伝統的なアナログ機器の音質を現代のデジタル技術に融合させることに成功しており、Volt 2はその優れた音質を手軽に実現できる製品です。
このオーディオインターフェイスには、ビンテージ・マイク・プリアンプ・モードが搭載されており、クラシックなアナログサウンドを再現することが可能です。
ギターやボーカルの録音時にこの機能を活用することで、ウォームで厚みのある音を得ることができます。
特に「ギター弾いてみた」動画では、エレキギターの音色に温かみや奥行きを与えるこの機能が視聴者の耳を引きつけ、プロフェッショナルなサウンドを提供します。
簡単に高品質なレコーディングができるのは、Youtuberにとって大きなメリットです。
シンプルで使いやすいインターフェイス
Volt 2は、非常にシンプルなデザインと操作性を持ち合わせており、初心者にも使いやすい設計がされています。
2つの入力端子を備え、ギターやボーカルを同時に録音できるため、ライブ感を保ったまま録音が可能です。
また、リアルタイムでモニタリングできるダイレクトモニタリング機能も搭載しているため、遅延なく演奏を確認できるのも大きな利点です。
さらに、USB-C接続によって安定したデータ転送が可能で、低レイテンシーでスムーズな録音体験を提供します。
これにより、YouTube動画制作に必要なクオリティの録音を手軽に実現することができます。
高品質な付属ソフトウェアパッケージ
Universal Audio Volt 2は、購入者に充実したソフトウェアバンドルを提供しています。
Ableton Live LiteやMelodyneといった人気の音楽制作ソフトウェアが含まれており、Youtuberやミュージシャンがすぐに音楽制作を始められる環境が整っています。
さらに、Universal Audioならではの高品質なプラグインやエフェクトも付属しており、録音後の編集作業もプロ並みの仕上がりにすることが可能です。
これらのソフトウェアは、特に初心者にとっては大きなアドバンテージとなり、手軽にプロフェッショナルなサウンドを作り上げることができるため、コストパフォーマンスも高いと言えるでしょう。
頑丈でスタイリッシュなデザイン
Volt 2は、そのスタイリッシュなデザインも大きな魅力のひとつです。堅牢なメタルボディで耐久性に優れており、長期間の使用や持ち運びにも適しています。
また、コンパクトなサイズ感でありながらも洗練された外観が特徴で、デスク上に置いても映えるデザインです。
自宅スタジオでの使用はもちろん、外部での録音や移動が多いクリエイターにとっても、信頼性の高いツールとなるでしょう。
まとめ
Universal Audio Volt 2は、初心者からプロまで幅広い層に対応するオーディオインターフェイスで、高品質なサウンドと使いやすさを兼ね備えています。
ビンテージプリアンプモードによるアナログ風サウンドや、豊富な付属ソフトウェア、そして堅牢なデザインが、特に「ギター弾いてみた」Youtuberにとって理想的な選択肢となるでしょう。
高音質で録音を行いたいクリエイターにとって、このオーディオインターフェイスは非常におすすめです。
④Steinberg UR22Cの特徴と魅力
「Steinberg UR22C」は、プロフェッショナルな音楽制作や録音に対応する高性能オーディオインターフェイスで、特に「ギター弾いてみた」動画を作成するYoutuberにとっても最適な選択肢です。
この製品は、高音質で安定した録音環境を提供するだけでなく、豊富な機能を備えており、初心者から中級者まで幅広いユーザーに対応しています。
32bit/192kHz対応の高音質録音
Steinberg UR22Cの最大の特徴のひとつは、32bit/192kHzの高解像度録音に対応している点です。
このスペックにより、非常にクリアでディテール豊かなサウンドを収録することが可能です。
アコースティックギターやボーカルの微細なニュアンスを忠実に再現できるため、Youtuberが「ギター弾いてみた」動画で視聴者にインパクトを与えるためのクオリティを実現します。
また、SteinbergのUR-Cシリーズに搭載されているD-PREマイクプリアンプは、低ノイズかつ透明感のある音を提供し、プロフェッショナルな録音体験をサポートします。
これにより、ギター演奏やボーカルの音質を最大限に引き出すことが可能です。
USB 3.0対応で低レイテンシー
UR22Cは、USB 3.0接続に対応しており、従来のUSB 2.0よりも速いデータ転送を実現しています。
これにより、低レイテンシーでの録音が可能となりリアルタイムでモニタリングしながら録音が行えます。
ギタリストにとって、遅延のないプレイバックは演奏のパフォーマンス向上につながり、動画制作においてもスムーズな編集作業をサポートします。
さらに、iOSデバイスにも対応しているため、モバイル環境でも手軽に録音が可能です。
これにより、場所を選ばずに高品質な録音ができるため、外出先でも「ギター弾いてみた」動画の制作を行いたいYoutuberにとって大変便利です。
DSPエフェクト搭載で即戦力に
UR22Cには、DSP(デジタル・シグナル・プロセッサー)エフェクトが内蔵されています。これにより、リアルタイムでモニタリングしながらリバーブやコンプレッサーなどのエフェクトをかけることが可能です。
特にボーカル録音やギターのサウンドに加工を加えたい場合、これらのエフェクトを駆使することで、プロのスタジオで録音したかのような仕上がりを実現できます。
DSPエフェクトは、パソコンの負荷を軽減しながらリアルタイムで使用できるため、複雑なプラグインやソフトウェア・エフェクトを使う必要がなく、初心者でも簡単にハイクオリティな音作りを行えます。
堅牢で持ち運びやすいデザイン
Steinberg UR22Cは、アルミニウム製の堅牢な筐体を持っており、持ち運びにも適した設計です。
このため、長時間の使用にも耐え、移動中の使用やライブ現場での録音にも対応可能です。
外観もシンプルでスタイリッシュなデザインで、自宅スタジオにもマッチします。
このようなポータビリティは、外でのロケや別の場所での録音を行う機会が多いYoutuberにとって大きなメリットとなるでしょう。
付属ソフトウェアで多機能な制作環境
Steinberg UR22Cには、音楽制作ソフトウェアであるCubase AIが付属しています。
これにより、録音から編集、ミキシングまで一貫して行える環境が提供され、すぐに制作をスタートすることが可能です。
また、Cubasis LEというiOS向けのアプリも付属しているため、iPadやiPhoneでの録音にも対応し、モバイル制作にも適しています。
これらのソフトウェアは、特に初心者でも直感的に操作できるように設計されているため、ギタリストやYoutuberが簡単に動画制作を行うことができます。
まとめ
Steinberg UR22Cは、高音質な録音と低レイテンシー、そして豊富な機能を兼ね備えたオーディオインターフェイスです。
特に「ギター弾いてみた」動画を作成するYoutuberにとって、手軽にプロフェッショナルなクオリティの音を収録できる点が大きな魅力です。
高性能でありながら、初心者にも使いやすいこのモデルは、音楽制作や動画制作を始めたい人に非常におすすめです。
⑤Audient iD4 MKIIの特徴と魅力
「Audient iD4 MKII」は、コンパクトながらもプロフェッショナルな音質を提供するオーディオインターフェイスです。
Audientの製品はその高品質なプリアンプと堅牢な設計で知られており、iD4 MKIIもその例外ではありません。ここでは、その特徴と魅力について詳しく解説します。
高品質なAudientコンソールグレードのプリアンプ
Audient iD4 MKIIは、Audientコンソール・グレードのマイク・プリアンプを搭載しており、非常にクリアで自然なサウンドを実現します。
このプリアンプは、同社のハイエンドスタジオ機器にも採用されている技術で、録音時のノイズを最小限に抑え、音楽の微細なニュアンスまで忠実に捉えます。
「ギター弾いてみた」動画では、ギターの生音をできる限り鮮明に録音することが求められます。
このプリアンプのおかげで、iD4 MKIIはエレクトリックギターやアコースティックギターの録音に最適な選択肢となり、視聴者に高品質なサウンドを届けることができます。
コンパクトながら堅牢な設計
iD4 MKIIは、コンパクトでデスクスペースを取らない設計が特徴ですが、アルミ製の筐体で非常に頑丈です。
持ち運びが容易で、外出先での録音にも耐える信頼性を持っています。
自宅のスタジオで使用する場合でも、スタイリッシュなデザインが机周りをすっきりさせ、クリエイティブな環境を整えるのに役立ちます。
このコンパクトなサイズにもかかわらず、2つの入力(1つのマイク入力と1つのD.I.入力)を備えており、ギターやボーカルを同時に録音することが可能です。
Youtuberが少ない機材で高品質な動画制作を行う際に非常に便利な機能です。
高性能なUSB-C接続と低レイテンシー
Audient iD4 MKIIは、USB-C接続を採用しており、最新のデバイスとの互換性を持ちながら、低レイテンシーでの録音を提供します。
これにより、リアルタイムでのモニタリングが可能となり、遅延なく演奏を確認しながら録音が行えます。
特にギタリストにとって、レイテンシーの少ないモニタリングは演奏の質を向上させるため重要です。
また、iD4 MKIIはバスパワー対応なので、追加の電源を必要とせず、パソコンやモバイルデバイスに直接接続するだけで使用できます。
これにより、外出先での録音が非常に簡単になり、モバイル環境での制作にも最適です。
スマートなモニタリング機能
iD4 MKIIには、Audient独自のiDコントロールノブが搭載されており、ボリューム調整やパンニングのコントロールが直感的に行えます。また、ダイレクト・モニタリング機能により、遅延なく入力信号をモニタリングすることが可能です。
これにより、録音中のパフォーマンスをリアルタイムで確認できるため、ストレスのない作業が可能になります。
特に「ギター弾いてみた」動画を録音する際には、ギターの音をリアルタイムでモニタリングし、録音結果をすぐに確認できるこの機能が大きな役割を果たします。
演奏と録音のクオリティを一段と高めることができるでしょう。
スタジオ品質のヘッドフォンアンプ
Audient iD4 MKIIには、高品質なヘッドフォン・アンプが内蔵されており、クリアなサウンドでのモニタリングが可能です。
Youtuberが制作中に音のディテールを正確に把握し、編集時にもバランスの取れた音質を確認できるため、音質にこだわりたいユーザーにとっては大きなメリットです。
また、複数のヘッドフォン出力を備えているため、他のメンバーと同時にモニタリングする際にも便利です。
これにより、コラボレーション動画の制作やライブ録音など、さまざまな場面で柔軟に対応できます。
まとめ
Audient iD4 MKIIは、プロフェッショナルな音質と使いやすさを兼ね備えたオーディオインターフェイスで、「ギター弾いてみた」動画を制作するYoutuberにとって非常に優れたツールです。
高品質なプリアンプ、低レイテンシーでの録音、そしてコンパクトながらも堅牢な設計が、あらゆる制作環境での録音をサポートします。
シンプルな操作でプロフェッショナルなサウンドを実現できるiD4 MKIIは、これから動画制作を始めるギタリストにとって理想的な選択肢です。
以上、【ギター弾いてみたYoutuber必見!おすすめのオーディオインターフェイス5選】でした。
今回はYouTube動画用のギター演奏を録音するのにおすすめなオーディオインターフェースをご紹介しました。
先にも述べましたように、YouTubeに投稿する動画であっても、やはりギターの音は高音質で録音した方がより動画の質も高くなります。
実は動画制作にとって、映像以上に大事なのが「音」だったりします。
いくら素晴らしい映像でも音質が悪くては魅力がなくなってしまいます。
試しにご自身のお好きなMVを消音で見てみて下さい。
もちろん何回も観たお好きなMVであれば、映像を観た瞬間に頭の中でその曲が流れることもありますが…しかし実際に音が出ている方が絶対にかっこいいMVですよね?
映像作品において「音」は非常に大切な要素です。
「ギター弾いてみた」動画において一番の主役はギターの「音」です。
これがiPhone搭載のマイクなどで周囲の雑音の入った状態で収録してしまうと動画の魅力も半減してしまいます。
今回ご紹介したオーディオインターフェースの中で、最も気に入ったもので良いので、まずは1台使ってみて下さい。
高音質のギター演奏動画は、チャンネルの人気を上げるのに必須です!
【PR】Amazonギフトカードのご紹介
Amazonギフトカードは、Amazonサイトのお買い物でご利用できるプリペイド式のカードです。
お買い物をする際に現金と同様に利用できるためクレジットカードの登録なしにAmazonでお買い物が出来ます。
クレジットカードの登録をしたくない方や、クレジットカードでのお買い物をしたくない方にもおすすめです。
他に関連するお勧め記事
「ギター弾いてみた」でYouTuberデビュー!収益化を目指す動画企画5選をご紹介!
ギター弾いてみたYouTubeチャンネル運営で絶対にやってはいけないこと5選
J-PopのMVで学ぶ動画制作!初心者向けおすすめ10選
※このブログに掲載しているイラストや写真、テキスト等の無断引用・無断借用・無断転載・無断使用は固くお断りしております。ご利用はご遠慮ください。